112万人が利用してる家づくり支援サイトを覗いてみる

【間取り考察】住みにくい家になってしまう特徴6選《③トイレとインターホンのはなし》

マイホームのこだわり
スポンサーリンク

こんにちは。

わが家は、築30年の中古住宅を購入し、リフォームをして10年間住みました。

その後、家の建て替えを検討し最終打ち合わせまでいきましたが、結局、建て替えをやめて家は売却。

新たに土地を購入して注文住宅を建築しました。

まるで、すまいのフルコース。笑

大変でした。

 

住み替え前の家が、とても住みにくい家でした。

その理由を考察しています。

 

今回の記事は、こちらからの続きになります↓↓

まだ、こちらの記事を読まれてない方は、《①.②》から読んでいただけると分かりやすいです。

 

では、早速つづきから参りましょう!

 

住み替え前の間取り

 

 

※購入者様がいらっしゃるので、間取りは完全に再現はしておりませんことをご了承下さい。また、購入された方は大幅にリフォームをされているので、現在の間取りは変わっています。

住みにくい家となった理由

 

以前の家に住んでいた際、私は家があまり好きではありませんでした。

 

家にいても落ち着かない。

自分たちの暮らしに合っていないから、日々の暮らしに労力がいる。

家は常に雑然としていて、いつもイライラ。

 

 

その考えられる理由はこちらです。

 

○住みにくい家となった理由○

①1階に適材適所の収納がない
②洗濯を干す場所がない
③来客が気になりトイレにゆっくり入れない  ←今ココ
④和室がライフスタイルに合っていない
⑤キッチンからリビングや和室の様子が見えない
⑥子育て世代なのに公園のない地域での子育てによる道路族

 

①に関しては、こちら

②に関しては、こちら

 

今日は③について解説していきます。

③来客が気になりトイレにゆっくり入れない

 

間取りを見て、気づかれましたでしょうか?

 

トイレと玄関が近すぎる問題。

 

玄関近くにトイレを配置することは良くあることで、珍しくもないのですが

旧居は、その「配置の仕方」に問題がありました。

 

 

このような配置です。

ポーチに面してトイレ窓。そしてインターホンは玄関扉の脇。

これだと、どうなるか分かりますよね?

 

 

はい。お客様がくると、こうなります。

 

インターホンが玄関ドア横のため、門扉を抜けて敷地内にお客様が入ってくるんですよね。

 

そして、真横にはトイレ窓。

 

音が絶対に聞こえてるってばー!!

 

 

これ、本当に何度も焦りました!

いつの間にか気配なく来られるんです。

そして、突然のピンポンで、すぐ真横にいることに気づく。

 

絶対に聞こえているし、分かっているけど、お互いに何食わぬ顔で対応するしかない。

まだ、今後会うこともない営業マンとかなら良いんですが、これがご近所さんとかだったら・・・。

 

 

もう、思い出したくもないわ・・。

 

些細なことのように思われるかもしれませんが、

常にプライベートが外の空間と隣り合わせなので、結構なストレスでした。

 

③トイレ編 こうだったら住みやすかったのに!《願望》

 

玄関近くにトイレを配置する場合

次のような配慮があれば問題ありません。

 

 

①ポーチに面してトイレ窓が来ないような配置にする

②インターホンを玄関扉の脇に設置せずに、門柱を玄関手前にたてて離す

 

 

門柱にインターホンを設置すれば、お客様は家の敷地内まで入ってこずに、

門柱の前で待っていてくれます。

 

現在の新居では、この教訓から門柱を立てて、インターホンを玄関から離しました。

おかげで、人の気配を気にせずにゆっくりとトイレに入れます。

 

 

これ地味なようだけど、ホント大事。

 

インターホンは門柱がおすすめ

トイレが玄関近くにない場合でも、インターホンの設置位置はよく検討してほしい部分になります。

 

設置場所は

☑︎玄関ドアの横

☑︎門柱

 

このいずれかになるかと思いますが、

どちらとも経験した私は声を大にして言いたい!

 

インターホンは玄関ドアから少し離れた門柱が断然おすすめです!!

 

門柱を立てる費用はかかりますが、

それ以上のメリットが大きい。

 

メリット①敷地内に許可なく人が入って来ない

メリット②セールスに居留守を使いやすい

メリット③家のプライベートな聞かれたくない生活音が聞こえにくい(喧嘩の声、子供にキレた私の大声などww)

メリット④聞かれたくない瞬間の(③のような)突然のピンポンにも、「今の聞こえちゃった!?」とそこまで焦らない

 

旧居では、本当に何度も何度も嫌な思いをしたんですよね。。

 

子供3人が小さい中でのワンオペだったので、子供の泣き声はもちろん、私も何度もプッツンきてキレてました。

その瞬間のピンポンには本当に心臓が飛び上がります。。

 

あと、たまにこちらがピンポンに対応する前に、勝手に玄関ドアを開ける人もいました。

インターホンの意味。。

目の前が玄関ドアだから、大人しく待てなかったんですかね。。

きっと引き戸だったから、開けやすかったんでしょうね。。

 

 

また、敷地に入って玄関ドアまで行かないとインターホンがないので、手前の庭から突然リビングの掃き出し窓に回ってくる人もいて、本気でびっくりしたこともあります。

セールスにも生活音が丸聞こえなので、居留守を使いにくかったですね。

 

と、まあエピソードはたくさんありますが笑

プライベートが突然覗かれるみたいで私は本当に嫌でした!

 

なので、門柱で訪問者と少し距離を置いておき

敷地内に入ってくる人はこちらが許可した人のみという今の新居は、本当に心がざわつかず、住みやすいです。

 

 

最後に

 

いかがでしたでしょうか?

①②に続き、住みにくかった家③を語らせて頂きました。

 

長くなりましたので、次回に続きます。

 

この記事が、自分たちの暮らしと間取りを考えるときのヒントになれば幸いです。

最後まで読んで頂いてありがとうございました。

 

おうちで家づくりができる時代になったよ

コロナが不安な昨今・・。

住宅展示場をまわったり、対面で初めましての営業マンと接するのは、

ちょっと心配もありますよね・・。

 

かといって、資料請求だけでは良く分からないし、

そもそも住宅会社は沢山ありすぎて、どこに資料請求したらいいのかも分からない。

そして、ガンガン営業電話がかかってくるのは絶対に嫌!!!

 

 

 

そんな中、ぜひ利用して欲しいサービスが注文住宅相談サイト【タウンライフ家づくり】

 

全国600以上の優良住宅会社から

あなたに合ったオリジナルの「家づくり計画書」が無料でもらえるのです。

 

え?良さそうだけど、そもそも「家づくり計画書」って何?

家づくり計画書って?

 

お家づくりって、住宅会社の情報が分かるだけでは進められませんよね?

 

そちらで建てるお家が素晴らしいのは分かったけど、どうせ高いんでしょ?

希望の間取りには出来るの?

土地もまだ見つかってないのに、どうすればいいの?

‥と、分からないことはいっぱい!

そこで!

ぜひ手に入れて欲しいものが、タウンライフ家づくりの「家づくり計画書」なんです。

 

【タウンライフ家づくり】からもらえる「家づくり計画書」とは

カタログだけでは分からない自分たちの希望に合った「間取りプラン」

坪単価では分からない諸費用含めた家の総額が分かる「資金計画書」

土地がないとはじまらない理想の家が叶うために大切な「土地情報」

この3つを簡単登録複数社より提案してもらえるので、

おうちで比較検討しながらおうち作りをスタートできるのです。

 

この提案書の中から気になるお家があれば、こちらから問い合わせて

そこから進めていけばOKなだけ。

 

一軒一軒展示場に出向いたり、直接住宅会社とやりとりする必要がないので、とても助かりますね!

コロナ禍の今だけでなく、小さなお子様がいる方やお仕事が忙しい方にもとてもオススメです。

 

全て無料なので、利用しないと損!なくらいのサービス。

ぜひ、利用して後悔しないおうち作りをされてくださいね!

 

\営業電話をされるのが嫌な方は、備考欄に「メール希望」と書いてね!/

「タウンライフ家づくり」を覗いてみる

 

 

 

 

コメント

はーちゃん

中古住宅リノベ、建て替え、住み替えと紆余曲折して、理想のお家のたどり着いた主婦。
お家のことが大好き。ずぼらなのに綺麗なお家に住みたい願望を叶えるために、いかに家事で楽をするかを第一に考えて新居を建築。

はーちゃんをフォローする